老人ホーム・介護施設紹介・終活相談はタイヘイファミリーサポート

お問い合わせ・
無料相談ダイヤル

新着情報

海外出身の方の老人ホーム入居は可能?申し込み方法と注意すべき点とは

日本で暮らす外国籍の高齢者は年々増えており、介護が必要になった際に「外国人でも老人ホームに入居できるのか?」というご相談は珍しくありません。
本記事では、
・外国人でも入居できるのか
・申し込みの流れ
・必要書類
・注意点

などを、文化的な背景にも触れながらわかりやすく解説します。

外国籍のご家族がいる方、将来の介護を心配している方にとって、正しい情報はとても大切です。ぜひ最後までご覧ください。


1. 外国人でも老人ホームに入居できるのか?

結論からいうと、
日本の老人ホームは外国人でも入居可能です。

法律上、国籍による入居制限はありません。
ただし、いくつかの条件や注意点があり、施設ごとに受け入れの基準も異なります。

▼ 受け入れの際に重視されるポイント

  1. 在留資格があるか(中長期在留者、永住者、特別永住者など)

  2. 医療・介護保険への加入状況

  3. 保証人や身元引受人が確保できるか

  4. 意思疎通(日本語、または通訳の有無)

  5. 宗教・食文化への配慮が可能か

言語や文化面の問題がクリアできれば、多くの施設で受け入れが可能になります。


2. 外国籍の高齢者が入居するケースが増えている背景

日本で生活が長い外国人の方は、
「家族が仕事で忙しく介護が難しい」
「一人暮らしで介護が必要になった」

という理由で、老人ホームを検討するケースが増えています。

また、介護認定の制度が整っており、福祉サービスの質が高いことも、日本での入居を選ぶ理由になっています。


3. 入居までの申し込み方法(流れ)

外国籍だからといって特別な手順があるわけではなく、基本的には日本人と同じ流れです。
ただし、通訳の手配や書類の確認に時間がかかることがあるため、早めの相談が重要です。


STEP1:介護認定を受ける(要介護度の取得)

老人ホームの多くは、要介護認定が必要です。
国籍に関係なく、住民票があり介護保険に加入していれば申請できます。

▼ 必要になる主な書類

  • 介護保険被保険者証

  • 本人の在留カード

  • マイナンバー(持っている場合)

※ 通訳が必要な場合は、自治体で調整をしてくれることもあります。


STEP2:施設探しと見学

希望する施設を探し、事前に見学を行います。
外国籍の場合は、以下も確認しておくと安心です。

  • 言語に対応できる職員がいるか

  • 宗教的な配慮(礼拝、食事制限など)が可能か

  • 海外出身者の入居実績があるか

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)や住宅型老人ホームは比較的柔軟に対応してくれます。


STEP3:必要書類を提出する

外国人が提出を求められやすい書類には次のようなものがあります。

  • 在留カードの写し

  • 健康保険証

  • 介護保険証

  • 身元保証人の情報

  • 医療情報(診断書など)

※ 施設によっては、保証人が日本にいない場合、保証会社の利用を提案されることもあります。


STEP4:入居審査・契約

健康状態・経済状況・受け入れ体制などを総合的に判断し、入居が決まります。
特に医療的なケアが必要な場合は、病院との連携体制が重要になります。


4. 外国人が老人ホームに入る際の注意点

① 言語のバリア

最大の問題はコミュニケーションです。
会話に不安がある場合は、以下も検討しましょう。

  • 日本語を話せる家族が定期的にサポート

  • 多言語スタッフがいる施設を選ぶ

  • 通訳サービスを利用する

  • 多国籍入居者が多い施設を選ぶ

最近では、英語・中国語に対応する施設も増えています。


② 文化・宗教への配慮

宗教や食事制限がある場合、事前に必ず相談しましょう。

例:

  • ハラール食やベジタリアン食への対応

  • 祈りの時間の確保

  • 文化的な習慣への理解

大規模施設ほど柔軟に対応できることが多いです。


③ 医療保険・介護保険の確認

外国籍でも、
住民票があり、所定の期間居住していれば介護保険を利用できます。

しかし、短期滞在や観光ビザでは適用されません。


④ 保証人の問題

多くの施設では身元保証人を求められます。
外国出身者の場合、
近くに頼れる家族がいないケースも多いため、
保証会社を利用するなどの方法も検討しましょう。


5. 外国籍の高齢者におすすめの施設タイプ

① サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

  • 比較的受け入れが柔軟

  • 自由度が高い

  • 多様な文化にも対応しやすい

② 住宅型有料老人ホーム

  • 生活スタイルを尊重できる

  • 食事の相談も可能

  • 訪問介護と組み合わせて安心

③ 介護付き有料老人ホーム

  • 24時間介護職員が常駐

  • 言語の問題がある方に安心

  • 医療との連携が強い


6. まとめ:外国籍でも安心して入居できる施設は多い

外国人でも、
介護保険の加入・書類の準備・意思疎通の確認
などが整っていれば、老人ホームの入居は十分可能です。

特に最近は、
多言語対応施設や多文化共生を意識した老人ホームが増加しており、環境は年々整備されてきています。

不安な場合は、介護施設探しの専門会社に相談することで、
外国籍でも受け入れ可能な施設をスムーズに探すことができます。

介護や入居でお困りの方は、専門家への相談がおすすめです。


弊社のご案内

当社 タイヘイファミリーサポート株式会社 では、
お元気なうちから、老後の心配ごとまで幅広くサポートしております。

ただ施設を紹介して終わりではなく、ご相談者様にずっと寄り添い続ける支援を大切にしています。
「まだ早いかな?」と思う段階でもお気軽にご相談ください。

過去の記事

人工透析が必要になるサインとは?治療を受けられる場所までわかるやさしい解説

海外出身の方の老人ホーム入居は可能?申し込み方法と注意すべき点とは

家族が気づく認知症のはじまりとは?早期発見と正しい対応のポイント!

お問い合わせ・無料相談ダイヤル
メールでのお問い合わせ